京都の印刷会社|紙販促物で営業強化の土山印刷株式会社 Menu

印刷用語解説:折丁

折丁とは

書籍を作るときに、多くの場合本文のうち複数ページが1枚の紙に入るように印刷を行います。最も多くの場合は16ページを1枚にまとめますが、4ページや8ページ、32ページの場合もあります。

このような複数ページのかたまりは折りたたむことで書籍ができるため、これを「折丁」と呼びます。

例えばA4の冊子を作る時は、16ページ分をA全判(625x880mm)などの用紙に印刷します。

16ページ折丁の例(表)
16ページ折丁の例(裏)

16ページであれば、折丁は画像のように折りたたまれます。

 

 

このように作られた折丁は複数重ねられて、各折丁の背部分(これを『背丁』と呼びます)を糊や針金で止められます。そして、折りがつながった部分「袋」を切ることで、本文が完成します。縦書きの右綴じ書籍は、折丁の下に袋ができるため「地袋」、横書きの左綴じ書籍は画像と反転した折丁の上に袋ができるため「天袋」と呼ばれます。

このように折丁を重ねて本文を作るために、基本的に書籍の本文は折丁の最小単位である4ページ及びその倍数のページ数になっています。

 

乱丁・落丁って?

書籍の最後のページに、よく「乱丁・落丁本はお取替えいたします」などと書かれていることがありますよね。でもなぜページの順番がめちゃくちゃになっているのが「乱丁」、頁が抜け落ちているのが「落丁」なのでしょうか。

本は折丁を重ねて作るため、折丁の順序が入れ替わっていたり、折丁がまるまる抜け落ちている、というミスを起こすことがあります。そのため、折丁の順序が入れ替わるとページ順が入れ替わることを「乱丁」、折丁が抜けてしまうことを「落丁」と呼びます。