公開日: 2024年9月14日 - 最終更新日:2024年9月24日

【新着情報】動画プロモーションとは?
動画の作り方や拡散方法を紹介

土山印刷 公式
  • シェア
  • twitter

動画を活用した企業や商品のプロモーションはすっかり一般化しました。これからの広告・販促施策として動画プロモーションに力を入れていきたいものの、「どうやって動画を作ったら良いか分からない」「動画は作ったけどどうやって活用したら良いのか分からない」というお悩みはありませんか?

この記事では、動画プロモーションに活用する動画の作り方や拡散方法を紹介していきます!

 

動画プロモーションとは?

映像を使ったコンテンツによって広告・宣伝を行うことを動画プロモーションと呼びます。

文字媒体のプロモーションと比べて、動画は印象に残りやすく、インパクトの強いものであればSNSなどによって「バズ」を起こしやすいという特徴があります。

現在は無線の発達やSNS利用者の増大、Youtubeなどの簡単に動画を投稿できる場の整備によって、動画プロモーションのハードルは大きく下がっています。

 

動画プロモーションの目的

動画プロモーションの目的は、「3つのH」に分類することができます。

1.Hero/認知目的

Hero動画とは、映画などの主役のように「注目してもらう」目的で作られた動画です。

Hero動画は自社がどんな会社であるか、どのようなブランドであるかをわかりやすく幅広く伝えるものであり、視聴者に会社に親しみを覚えてもらうことが目標です。

2.Hub/自社への誘致目的

Hub動画とは、「自社とお客様を繋ぐ」目的で作られた動画です。

Hub動画は自社サイトや自社メディアに繰り返し来てもらうためのコンテンツであり、インフルエンサーによる商品紹介動画やカンファレンス動画、商品のデモ動画などがこのカテゴリに含まれます。

3.Help/視聴者の疑問解消目的

Help動画とは、「お客様の疑問や問題を解決する」目的で作られた動画です。

Help動画はGoogleなどの検索で上位に来る悩みや疑問を解決するため、そのような検索ワードに沿って作られ、自社商品でお客様のお悩み解決が可能であることを伝えるものです。

問題解決の上で、自社の商品やサービスに誘導し、自然に商品を買ってもらうことがHelp動画の目標です。

 

動画プロモーションのメリット・デメリット

動画プロモーションを行う前に、メリットとデメリットについて把握しておく必要があります。

動画プロモーションのメリット

動画プロモーションのメリットは以下のようなものです。

1.インパクトが強い

動画は文字や静止画よりも強いインパクトを与え、目を惹きます。

さらに、動画は文字や静止画よりもはるかに多くの情報を伝えることができます。

例えば、家具をDIYする場合、文字だけで書かれたマニュアルより、動画で実際に作っているところを見ながらやったほうが伝わりやすいでしょうし、魚をさばくにしても写真で三枚おろしのやり方を伝えられるよりは実際にさばいている動画を見た方が伝わりやすいでしょう。

2.拡散されやすい

SNSで「バズる」ものは、文字よりも静止画、静止画よりも動画の割合が高いものです。

上手く視聴者の感性をくすぐることによって、思わぬ宣伝効果を生む可能性は、動画の強みです。

3.時代が後押ししている

少し前まで、インターネット回線は貧弱で、無線回線などは特に容量制限が厳しいものでした。そんな中、容量の大きな動画は厳しいものがありました。

しかし、4G回線どころか超大容量の5G回線すらもサービスが開始されている現在では、インターネット回線を気にせずに動画コンテンツを配信可能となっています。

また、YouTube®などの動画サービスや、TikTokのような動画フォーラムも成長し続けています。

つまり、現代は動画広告を行うのにふさわしい環境がそろっているのです。

動画プロモーションのデメリット

もちろんいいことづくめではありません。動画プロモーションのデメリットは以下のようなものです。

1.悪印象も強く与えてしまう

動画はインパクトが強いものであるがゆえに、悪い印象も強く与えてしまいます。

多くの広告動画が、不適切な内容のせいで商品そのものに悪いイメージを付けてしまいました。

さらに動画は拡散しやすいため、悪印象を与えた動画がすさまじい勢いで拡散、会社の悪名がたちまち広まってしまう、という困ったことが起こることがあります。

2.作るためには手間やコストがかかり、ある程度技術力が必要になる

動画を自社で作るには技術力や脚本や撮影の手間が必要となります。内製のためには十分な人材育成と機材の準備のために時間とコストをかけないといけません。

一方で外注すれば、相応のコストが掛かってきます。

 

どうすれば動画を作れるの?

ハードルが下がったとはいっても、なかなか動画を作るというのは大変ですよね。

どうやって動画を作ることができるのでしょうか?

動画制作会社に依頼する

自社にノウハウがない場合は、動画制作会社に頼む必要が出てきます。

その際にはまず、企画内容と意図、予算感、効果指標を伝えるのが良いでしょう。

3Hのうちどのタイプの動画を作りたいのか、ターゲットにするのはどのような相手なのか、予算はどの程度かけられるのか、どの程度の反響があればプロモーションを成功とするのかといったことを話し合って詰めていくことで、より効果的な動画プロモーションを行うことができるでしょう。

自社で製作する

自社制作を行う場合、機材と技術の二つが必要になります。

機材

動画作成に必要な機材には「必須なもの」と「必須ではないが、あった方が良いもの」があります。

必須な機材

「カメラ」「照明」「マイク」の3つが必須の機材です。これがなくては動画を作ることはできません。コストを最小にするのであれば、自撮り棒とスマートフォン、スマホ用カメラマイク、LEDのビデオライトを使用することで最低限の動画撮影機材が完成します。

必須ではないが、あった方が良い機材

「スタビライザー」「レフ板」はあった方が良い機材です。

スタビライザーとは手ブレを和らげ動画撮影を補助する機器です。

これがあれば、カメラワークがそれらしいものになります。

レフ板とは被写体に光を反射させるもので、現在では布製で折りたたみが可能なものもあります。

レフ板があるとないでは、被写体への光の当たり方が分かってくるため、動画の見え方が大きく変わってきます。

技術

動画制作のノウハウがない場合は、動画制作を補助するサービスを使うことをお勧めします。

例えば、以下のようなサービスはどうでしょうか。

VIDEOBRAIN

VIDEOBRAINはAIを使用した動画作成補助サービスで、撮影した動画とテキストデータから半自動的に動画を編集します。作成本数も無制限で、誰でも簡単に動画プロモーションを行うことができます。

VYOND

VYONDはテンプレートを組み合わせることで、誰でもアニメーションを作ることができる動画作成補助サービスです。

キャラクターの動きなどを自由につけることも可能で、パワーポイントに似たUIによって操作の習熟も簡単、作成本数も同じく無制限です。

作った動画の活用方法

動画は、当然ただ作って終わりというわけにはいきません。そのあとで動画を適切な媒体に載せて、拡散させなければならないのです。

そのためには以下のような方法が考えられます。

動画投稿サイト

YouTube®などの動画投稿サイトに自社の動画を投稿する、あるいはそうしたサイトの広告枠として出稿する方法です。オンラインベースの動画プロモーションとしてはもっともオーソドックスなスタイルです。

問題点としては、動画サイトは毎日大量の動画が投稿されるため、簡単に埋もれてしまうという点にあります。

また、YouTube®では広告枠として出稿する場合、5秒以内に面白いと思われなければスキップされてしまうという問題もあります。

そのため、後述するSNSによる拡散を利用することをお勧めします。

自社のWebページ(オウンドメディア)

自社のWebページに動画を埋め込む方法です。

動画投稿サイトと違い埋もれることはありませんが、自社のWebページに集客力がなければ、プロモーションとして成り立たないという難点があります。

やはりその場合は、SNSによる拡散を利用することをお勧めします。

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)

TwitterやInstagramなどのSNSに動画を投稿して拡散を狙う、あるいは他のWebページに存在する動画のリンクを貼り拡散を狙う方法です。

SNSはプラットフォームごとに利用者が異なるため、それに合わせて最適な動画を作り、テキストを添え、プロモーションを行う必要があります。

複数のSNSを使用することで、幅広い相手にプロモーションを行うことができますが、一方でSNSにただ投稿するだけではほとんど効果がないため、まずそのアカウントが発信する情報を信頼してもらえるように、それなりに長期間をかけて関係を構築していく必要があります。

展示会

展示会のブースなどで、自社の宣伝として動画を流すスタイルです。

通常の展示会からオンライン展示会まで、展示会でのプロモーションとして動画は効果的で、人目を惹きます。

ただし、あくまでも展示会参加者にしか見てもらえないため、BtoBの仕事では効果的でも、広く拡散するという行為にはあまり向きません。

テレビなどのマス広告

テレビの広告力は落ちているとはいえ、それでもかなりの強みがあります。

テレビコマーシャルを見て商品を買う人は今でも多いですし、商品をコマーシャルで見て知る人も多くいるでしょう。

問題は公共の電波に乗せると、とてつもなくコストがかかる(全国放送のテレビ局であれば15秒のコマーシャル1回放送で50万円程度、ローカル放送局でも5-10万円程度)ということです。

気軽に動画広告を行う、というのには向いていません。

OOH広告(アウト・オブ・ホーム広告)

街頭のデジタルサイネージで流れる動画やラッピングカー、駅構内のビジョン広告からタクシーに乗っているとき流れてくる動画まで、屋外に設置する広告をOOH(Out Of Home)広告と呼びます。

また、店頭などでタブレットなどを使って動画を流すことも、OOH広告の一種です。

人の集まるところや目に触れるところに出稿すれば、効果を上げることが可能ですが、場所によってはかなりのコストがかかります。

動画制作なら、土山印刷にご相談ください

土山印刷は、印刷・販促・デザインで培ってきた技術を応用して、「動画」の企画、撮影、編集サービスを提供しています。

動画に多額の予算を使えない方に向けて、既存のカタログデータを再活用する「PPT動画」や、

撮影や編集を手早く済ませたい方に向けて、撮影や映像合成、編集を完結できるレンタルスタジオ「Tee-UP Studio」などのオプションも用意しております。

動画制作に興味があるなら、ぜひとも土山印刷にご連絡ください。

動画制作

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.

土山印刷 公式

土山印刷株式会社は京都府に本社を構える印刷会社です。 土山印刷では紙の販促物を使って営業力を強化したいお客様のお手伝い・サポートを行っております。
  • twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

カテゴリー

月別アーカイブ